1924
大正13年
三科政治が、東京都中野区に三科製作所を設立。
「人のいるところ衣あり、衣あるところ洗濯あり」
東京洗染機械製作所の創業者・三科政治は、三科製作所を設立する前は台湾にある製糖会社の工場に勤務。少年時代から得意としていた数学や物理の知識を武器に、技術者として工作機械の設計に励んでいた。転機が訪れたのは、1921(大正10)年。日本にいる兄から届いた1通の手紙がきっかけだった。「日本で、洗濯機械をつくってみないか?」――。政治は、初めて目にした“洗濯機械”という言葉に衝撃を受ける。当時は、明治中期にヨーロッパから伝来した「洗濯板」が西洋洗濯法としてようやく一般家庭に普及し始めた時代。1914(大正3)年に日本初のクリーニング機械が誕生していたものの、洗濯を機械が行うなど、庶民にとっては“夢のまた夢”であった。しかし、政治は「人のいるところ衣あり、衣あるところ洗濯あり。国民生活の向上にしたがい、洗濯の需要はますます増えていくだろう。今まで人の手で洗っていた衣類を機械が洗う。洗濯を工業化して、後世の人のために道をひらくことこそが、天が俺に与えてくれた仕事だ」と一念発起。重役や上司の引き止めにも耳をかさず、会社を退社して日本へと帰国した。ちなみに、政治が三科製作所を設立した1924年は、1920年の戦後恐慌に追い打ちをかけるように起きた関東大震災(1923年9月)の影響で、先の見えない不安が日本を覆っていた時期。“洗濯機械”という未知の言葉に魅せられて帰国したひとりの技術者の“挑戦”が、日本の業務用洗濯機械の歴史を大きく変えることなど、このときはまだ、誰も知る由はない。
東京洗染機械製作所の創業者・三科政治